NFCとFeliCaは「かざすだけで通信ができる」といった利点から、おサイフケータイなど非接触でのキャッシュレス決済ができる電子マネーや、電車やバスで使用される交通系ICカードなどに利用されており、その技術は今や当たり前のように生活の中で活躍しています。機能ともに混同されがちですが、NFC=FeliCaではなく、この二つには明確な違いがあります。
「NFC」はNear field communicationの略で、近距離無線通信規格の一つです。周波数は13.56MHzを使用し、数cm~10cm程度の近距離で無線通信を行います。ソニーとフィリップスが共同で開発し2003年に「ISO/IEC IS 18092」として承認された国際標準規格です。また、国際的な互換性や利便性の高さが備わっており、機能の特長も注目されています。 一方、「FeliCa」はTypeFとも呼ばれ、NFCをベースに、ソニーが独自開発したセキュリティ機構や通信速度などの改良を加えた、非接触ICカード技術方式の名称です。つまり、NFCのなかの規格のひとつがFeliCaということになります。 そんな、ガラパゴス化したFeliCaですが、データの処理速度の速さに強みがある特長を生かし、国内での利用例は非常に多く、上記でも述べた、おサイフケータイなどの電子マネーや交通系ICカードに加え、入退室のカードキー、社員証ICカード、航空チケット、電子申請、家電製品、など、多岐に渡っています。 ※「FeliCa」は、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式であり、同社所有の登録商標です。 |
![]() |
・NFCタグリーダーとは? |